![](https://static.wixstatic.com/media/eb434f_bb538115bb799c51a8f64ac71a2baefe.png/v1/fill/w_774,h_636,al_c,q_90,enc_avif,quality_auto/eb434f_bb538115bb799c51a8f64ac71a2baefe.png)
日本質的心理学会第10回大会
大会テーマ:温故知新―きっと新しい径路が見える
期間:8月30日(金)~9月1日(日) 会場:立命館大学衣笠キャンパス 敬学館(メイン会場)・創思館(一般公開シンポジウム会場)
招待講演について
海外から招聘教授をお呼びする予定です。
この機会にぜひご参加ください。
李暁博先生(中国深圳大学)
李先生は、ナラティブ・インクワイアリー、ライフストーリーなどの質的研究手法を用いて、日本語の学習者や教師についての研究をされています。
日本質的心理学会第10回大会を以下のように開催いたします。
大会テーマ:温故知新―きっと新しい径路が見える
開催期間 2013/8/30(金)~2013/9/1(日)
会場 立命館大学衣笠キャンパス
(京都府京都市北区等持院北町56-1)
内容 個人発表の他に、記念講演・大会準備委員企画・総会などを予定しています。
また、開催期間外にプレ企画や若手の会を予定しております。
詳しくは、大会プログラム、大会企画詳細をご参照ください。
大会案内
講習会は以下の通りを予定しております。
*各講習会は参加定員に限りがあります。
詳細は「講習会」ページをご参照ください。
講習会①
「ポスター発表の技法とデザイン」
講師:水月昭道
講習会②
「供述分析―体験の語りのなかにひそむウソを見抜く」
講師:浜田寿美男
→講習会②は参加定員数に達しましたので、受付を終了させていただきました
講習会③
「質的研究者のためのミックス法ワークショップ」
講師:抱井尚子
→講習会③は参加定員数に達しましたので、受付を終了させていただきました
講習会④
「TEM:複線径路等至性モデル」
講師:荒川歩
→講習会④は参加定員数に達しましたので、受付を終了させていただきました
講習会⑤
「グラウンデッド・セオリー・アプローチ」
講師:戈木クレイグヒル滋子
→講習会⑤は参加定員数に達しましたので、受付を終了させていただきました
講習会⑥
「フィールドワーク」
講師:柴山真琴
→講習会⑥は参加定員数に達しましたので、受付を終了させていただきました
講習会⑦
「現代的なつながりを捉える―ワークショップにおけるドキュメンテーションムービー」
講師:岡部大介・上田信行・松浦李恵・
石田喜美
講習会⑧
「質的研究テクニカル・フロンティア―『質的心理学フォーラム』(第4号)特集連動企画」
企画司会:樫田美雄・岡部大介
講師:堀田裕子・河野麻沙美・中塚朋子
講習会について
賛助団体 ご芳名
What's New
◆2013.9.1 日本質的心理学会第10回大会は、おかげさまをもちまして多くの先生方にご参加いただき、盛会のうちに無事全日程を 終了することができました。本大会へご参加いただきました皆様、ご協力いただきました関係者の皆様に深く御礼申し上 げます。
◆2013.8. 30 大会1日目となりました。雨の予報も出ておりますので、天候が崩れる前に会場へお越しください。皆様と会場でお会
いできますのを大会スタッフ一同心よりお待ちしております。会場へお越しの際は、熱中症対策もお忘れなく!
◆2013.8. 25 大会プログラム冊子を公開しました。
◆2013.8. 5 予約参加申し込みの受付を終了しました。
◆2013.8. 4 個人発表(ポスター)のパネルサイズ等の情報を追加しました(「大会プログラム」欄の「個人発表(ポスター)」を
ご参照ください)。
◆2013.7.24 講習会④「TEM(複線径路等至性モデル)」(講師: 荒川歩)」は参加定員数に達しましたので、
受付を終了いたしました。ご応募いただきありがとうございました。
◆2013.7.16 講習会②「供述分析―体験の語りのなかにひそむウソを見抜く(講師:浜田寿美男)」は参加定員数に達しましたので、
受付を終了いたしました。ご応募いただきありがとうございました。
◆2013.7.9 諸費用をお振り込みになる際は、内訳を振込用紙にご記入いただくと共に、大会事務局(jaqp2013app@outlook.com) までメールにてご連絡ください。
◆2013.7.4 講習会⑥「フィールドワーク(講師:柴山真琴)」は参加定員数に達しましたので、
受付を終了いたしました。ご応募いただきありがとうございました。
◆2013.6.25 大会期間中のスケジュールを公開いたしました。
◆2013.6.15 講習会⑤「グラウンデッド・セオリー・アプローチ(講師:戈木クレイグヒル滋子)」は参加定員数に達しましたので、
受付を終了いたしました。ご応募いただきありがとうございました。
◆2013.6.7 講習会③「質的研究者のためのミックス法ワークショップ(講師:抱井尚子)」は参加定員数に達しましたので、
受付を終了いたしました。ご応募いただきありがとうございました。
◆2013.5.30 【重要なお知らせ】 ポスター発表および、講習会⑤「グラウンデッド・セオリー・アプローチ」、講習会⑥「フィールドワーク」につき
ましては、いずれか1つのみのご参加となります。すでにお申込いただいた方で日程が重複されている方には、大会事務局より
メールにてご連絡差し上げます。ご迷惑をお掛けいたしますことをお詫び申し上げます。
◆2013.5.28 講習会⑤「グラウンデッド・セオリー・アプローチ」の開催日が、8月31日(土)へ変更となりました。
◆2013.5.28 個人発表(ポスター)は、大会2日目(8月31日)の午前中に開催いたします。
◆2013.5.24 大会準備委員会企画シンポジウム演題2「「当事者」だからこそ語れること,語れないこと-「当事者」という概念の再考に向け て」を、一般公開シンポジウム2に変更いたしました。
◆2013.5.14 個人発表(ポスター)・会員企画シンポジウム申し込み締め切りを5月25日まで延長いたしました。
◆2013.5.14 個人発表・会員企画シンポジウムの可否のお知らせを5月30日に延長いたしました。
◆2013.5.9 講習会申し込みについて、各種お申込みページを更新しました。
◆2013.4.21 大会HPを公開しました。